北海道百名山一覧表 | お問い合わせはこちらまで https://yamap.com/users/271612 | ||||||||||
88座まで確認。おすすめ度5と4は独断と偏見の順番に並べています。 | 2022年11月5日作成(2023年8月18日更新) | ||||||||||
No. | 山 名 | 標高(m) | 三角点 | 三角点の等級 | 三角点名についてのコメント | おすすめ度 | コメント | 日本 百名山 |
日本 二百名山 |
日本 三百名山 |
参考URL |
13 | 大雪山(旭岳) | 2290.9 | 瓊多窟(ぬたっく) | 一等 | 当て字のクセがスゴい。ヌタップカウシペ、ヌタプカウシュペ nutap-ka-us-pe(川がめぐる上の山) | 5 | 北海道の最高峰。富士山に登って山の高さを知れ 大雪山に登って山の広さを知れ(大町桂月)。ロープウェイがあるのでとてもにぎわっている | 〇 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-54410.html | ||
20 | トムラウシ山 | 2141.2 | 富良牛山(とむらうしやま) | 一等 | 5 | 展望良し。見栄え良し。トムラウシという何となくエキゾチックな名前に心惹かれる人はきっと多いと思う。南方のトムラウシ温泉側から登るのが最短ルートだが、北方の忠別岳側から進むと山頂が王冠に見えてさらに素晴らしい | 〇 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-704526.html | |||
48 | 幌尻岳 | 2052.4 | 幌尻(ぽろしり) | 二等 | 5 | 日高山脈の最高峰。過去2回、山頂にある私設の巨大なケルンに隠れてポロ尻の儀を執り行った自分が言っても説得力はないかもしれないが、このような私設構造物は撤去して欲しい。山頂から市街地がまったく見えない深山。チロロコースで途中の黄色い岩(たぶん橄欖岩)のところの植生も気になるので再訪したい | 〇 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-328453.html | |||
23 | ニペソツ山 | 2013 | 二屏卒山 | 二等 | 現在は廃点 | 5 | 山容がかっこいい。展望も素晴らしい。2000メートル超の日本最東。日本百名山の著者の深田久弥は後日、ニペソツ山を百名山に入れなかったことを後悔したそう。北海道の中では珍しく鋭角的で美しい山 | 〇 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2465723.html | ||
2 | 利尻山 | 1721 | 利尻山(りしりやま) | 一等 | 今は山頂付近には三角点なし。山腹の長官山に三角点あり。かつては頂上(北峰)には二等三角点「利尻絶頂」があったが亡失 | 5 | 山容良し。展望良し。まれに北海道本島から泳いでヒグマがやってくるようだが、利尻島には基本的にヒグマはいない。自然豊かな利尻島。これはヒグマは生態系の維持に必要ではないことを物語っているのかもしれない。ちなみに蛇もいないみたい | 〇 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-494544.html | ||
52 | カムイエクウチカウシ山 | 1979.2 | 札内岳(さつないだけ) | 一等 | 今の名前は間違い起因らしい | 5 | 1970年の福岡大学ワンダーフォーゲル部ヒグマ事件(3名死亡)が有名だが、2019年もヒグマに襲われた事故があるので要注意。沢靴がないと苦労する。相棒には足手まといになり迷惑をかけた。YAMA HACKに写真が掲載されて嬉しいhttps://yamahack.com/3142 | 〇 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1575324.html | ||
33 | 羅臼岳 | 1661 | 羅臼岳(らうすだけ) | 二等 | 5 | 最も西にある日本百名山。知床旅情を味わいながら訪問して登りたい。硫黄山への縦走路でのタカネトウチソウの群生は絶景だった。北方領土が望めるのもこの山の魅力の一つ | 〇 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1976180.html | |||
29 | 十勝岳 | 2077 | なし | なし | 三角点がないのは意外 | 5 | 立派な火山。迫力のある火山で見ごたえあり。林道が長いのでハードルは高いものの、マイナーな新得コースもまた素晴らしい。いつ再噴火するのかわからないので、今のうちに登っておきたい | 〇 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-166429.html | ||
87 | 羊蹄山 | 1898 | 真狩岳(まっかりたけ) | 一等 | 5 | 美しくてハードな山。日本百名山の著者である深田久弥氏は後方羊蹄山(しりべしやま)と呼んで欲しいそう。しかし、そのようなキラキラネームは定着せず、地元の要請により羊蹄山に変更された | 〇 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-169721.html | |||
53 | コイカクシュサツナイ岳 | 1721 | なし | なし | 5 | 日高を満喫できる山。山頂付近にお花畑も。ヤオロマップ岳や1839峰まで考えると大変なので、ここでテント泊してから引き返すのがベストかも。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-921594.html | ||||
54 | 1839峰 | 1842 | なし | なし | 5 | 北海道最難関。大変なのは距離や累積標高差というよりはハイマツ漕ぎなので、登山道の手入れ状況いかんでは難易度は変わると思う | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-921594.html | ||||
62 | 芦別岳 | 1726.1 | 礼振岳(れいふるたけ) | 二等 | 5 | 近くに日本百名山で標高2000m超えの十勝岳(2077m)がるので格下感あって訪問が遅れたが、特に旧道からの登山は険しくて素晴らしかった | 〇 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2429440.html | |||
63 | 夕張岳 | 1667.7 | 夕張岳(ゆうばりだけ) | 一等 | 5 | 花の百名山としても知られる。9kmの林道が長くてクルマでのすれ違いに気を遣う。個人的には道中で絶滅危惧種のニホンザリガニをみつけて嬉しかった。 | 〇 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2429439.html | |||
34 | 硫黄山 | 1562.3 | 硫黄山(いおうやま) | 一等 | 5 | 北方領土に近い山。道中から山頂までも絶景。ワンダーフォーゲル部によるものと思われる残念な岩への傷跡あり | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1976180.html | ||||
39 | 雌阿寒岳 | 1499 | なし | なし | 隣の阿寒富士に一等三角点あり | 5 | 火山ならではの景色が素晴らしい素敵な山。深田久弥氏による日本百名山の選定の目安である標高1500mには少しだけ足りない。公益社団法人 日本山岳会の資料によると標高1371mの雄阿寒岳が日本百名山と記されているのが引っかかる。深田氏は雄阿寒岳には登頂したけれども雌阿寒岳には登頂していなかったためだと思われる | 〇 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-166384.html | ||
12 | 黒岳 | 1984 | 温泉岳(おんせんだけ) | 三等 | 地形図からは三角点の表記は削除されている | 4 | 紅葉が素晴らしい。麓の層雲峡も素晴らしい。事情が許せば毎年行きたい山。YAMA HACKに写真が掲載されて嬉しい https://yamahack.com/2711 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1259790.html | |||
49 | 戸蔦別岳 | 1959 | なし | なし | 4 | 深山の展望が素晴らしい | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-711638.html | ||||
46 | 北戸蔦別岳 | 1912 | なし | なし | 隣のヌカビラ岳には三角点あり | 4 | 深山の展望が素晴らしい | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-711638.html | |||
35 | 斜里岳 | 1535.8 | 斜里岳(しゃりだけ) | 二等 | 4 | つら過ぎず、楽過ぎず、沢があって展望も素晴らしくて山容も素敵でバランスの良い山。できれば近所に欲しい山。沢にあるダイモンジソウ(大文字草)も可憐 | 〇 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1976149.html | |||
75 | 樽前山 | 1041 | 樽前岳(たるまいだけ) | 一等 | 東山。たるまいとしているところに注目。西山の方には樽前山という三角点あり | 4 | 絶景の火山。溶岩ドームにある山頂は立入禁止なので東山の1021.9mが実質的な山頂。活火山ならではの展望のすばらしさ | 〇 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-54290.html | ||
86 | ニセコアンヌプリ | 1308 | 似古安岳(にせこあんだけ) | 一等 | 4 | 羊蹄山やニセコ連山の展望がよい。山ガール比率が高い山。夏山も楽しいし、冬山も楽しい、ちょうどいい山 | 〇 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-54397.html | |||
91 | 大平山 | 1190.7 | 大平山(おおびらやま) | 一等 | オビラでもオピラでもない | 4 | オオヒラウスユキソウ目当てなら。おびらやまと読ませたいなら「大」の漢字を当てたのは失敗だと思う。美しいオオヒラウスユキソウで知られる山。残念ながらホテイアツモリソウは盗掘によって見られなくなった模様。登山口までは途中で工事中止となった立派な道路とトンネルがあり、公共事業と登山者とのWin-Winの関係が見られる | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1216778.html | |||
98 | 大千軒岳 | 1071.9 | 千軒岳(せんげんだけ) | 一等 | 誰が「大」を追加したのかな? | 4 | 標高の割には立派な山容。山頂からの津軽海峡と青森の眺めも魅力。岩木山も見られる。自宅からは遠いが再訪したい | 〇 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2369511.html | ||
95 | 雄鉾岳 | 1000 | 雄鉾岳(おぼこだけ) | 二等 | 鉾の漢字が微妙に違うが変換できず | 4 | 隠れた名山。標高に比して面白い | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2637272.html | |||
18 | 白雲岳 | 2230.1 | 大石狩岳(おおいしかりだけ) | 三等 | 4 | 山頂から眺める島縞状の雪渓が素晴らしい | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-939914.html | ||||
15 | 愛別岳 | 2112.7 | 三方崩(さんぽくずれ) | 三等 | さんぽくずれ。地形図からは三角点の表記は削除されている。自分の記録をみると三角点と思しきものが写っている | 4 | 標高2000mを超える山では日本で最北。でも、山頂に向かう際には、もっと標高が高い安足間岳(2192m)または比布岳(2196m)から降りながら縦走して向かうため不思議な登頂感がある。そして下山時にも登ることになる。景色が素晴らしい。登山口から遠いのが難点だが行く価値あり | https://yamap.com/activities/13272992 | |||
16 | 赤岳 | 2078.5 | 幌加石狩岳(ほろかいしかりだけ) | 二等 | 4 | 景色良し | https://yamap.com/activities/13402490 | ||||
28 | オプタテシケ山 | 2012.5 | 美瑛岳(びえだけ) | 三等 | びえだけ。今の美瑛岳にある三角点は「帯経しけ」。紛らわしい | 4 | 山頂は遠いが、標高1340メートルの低い岩場にもナキウサギ。ナキウサギの声でにぎやかな岩場の上を、大きなフクロウがぐるぐると旋回するのを見かけた。夜行性のフクロウも、ナキウサギを食べたいからあえて日中に行動かな? | 〇 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1229548.html | ||
47 | 1967m峰 | 1967 | なし | なし | 4 | 遠いが達成感のある山 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1554154.html | ||||
31 | 富良野岳 | 1911.9 | 神女徳岳(かむいめとくだけ) | 一等 | カメットクが由来か | 4 | 原始ヶ原コースからもおすすめ | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-347482.html | |||
43 | チロロ岳 | 1879.7 | 千呂露岳(ちろろたけ) | 二等 | 4 | 沢靴でないと苦労するおそれあり | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1945560.html | ||||
10 | 武利岳 | 1876.3 | 無類山(むるいやま) | 一等 | 4 | 展望良し | https://yamap.com/activities/19923138 | ||||
26 | ウペペサンケ山 | 1848 | 烏邉珊山(うぺさんやま) | 一等 | 当て字のクセがスゴい | 4 | 登った満足感がある山 | https://yamap.com/activities/11882720 | |||
50 | 十勝幌尻岳 | 1845.7 | 幌後岳(ぽろしりだけ) | 二等 | 4 | 立派な河原も歩いて良い感じ | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1945546.html | ||||
55 | ペテガリ岳 | 1735.8 | 辺天狩岳(ぺてがりだけ) | 二等 | 4 | 旧登山口までのアクセスの悪さが逆にこの山の価値を上げていると思う。山頂標識は濁らない「ペテカリ岳」で、山荘も「ペテカリ山荘」。YAMA HACKに写真が掲載されて嬉しいhttps://yamahack.com/3002 | 〇 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1554932.html | |||
7 | 天塩岳 | 1557.7 | 天塩岳(てしおたけ) | 一等 | 4 | 展望良し。天塩川の水源。日本で4番目の長さとなる川。三浦綾子の小説でとても心を揺さぶられた塩狩峠の塩は天塩、狩は石狩。 | 〇 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2581005.html | |||
42 | 剣山 | 1204.9 | 江遠念(ええんねん) | 二等 | エエネエンヌプリe- en e- en nupuri[その頭・尖る・その頭・尖る・山] だそうですhttps://amaimonoko.at-ninja.jp/h-mtdata/hoka/sanmeko/hidaka/turugisann.htm | 4 | 大きな一枚岩盤がいくつもあって素晴らしい | https://yamap.com/activities/19960168 | |||
92 | 狩場山 | 1520.2 | 狩場岳(かりばだけ) | 一等 | 4 | 道南最高峰。出会ったことはないがヒグマが多いらしい | 〇 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-476410.html | |||
58 | 楽古岳 | 1471.4 | 面射岳(おむしゃだけ) | 一等 | 近くにオムシャヌプリがある | 4 | リトル神威岳といった印象。林道状態の心配がないのでこちらのほうがおすすめ | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2650095.html | |||
61 | 富良野西岳 | 1330.9 | 下富良野(しもふらの) | 一等 | 4 | 沢コースが楽しい | https://yamap.com/activities/13446420 | ||||
22 | 石狩岳 | 1967 | なし | なし | 隣の音更山に三角点あり | 4 | 近くのニペソツ山の下位互換。全国で3位、北海道で最長の石狩川(268km)の源流があるといわれている山。単に山頂で水を流してみても草や木に吸い上げられて終わりでしょうが、もしも大雨の時に山頂から水分を垂らすと運が良ければその水は層雲峡を通り、旭川を通り、深川、滝川、砂川、奈井江、美唄、岩見沢、江別、札幌を経てはるかかなたの石狩湾にそそぐことになるでしょう | 〇 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2466275.html | ||
8 | ニセイカウシュッペ山 | 1883 | 噛首邉(かむしゅべ) | 二等 | 当て字のクセがスゴい | 3 | 登山口まで片道約14qの林道に気をつかう。ここより北に、日本ではそれよりも高い地点はない | 〇 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2580582.html | ||
9 | 平山 | 1771 | 比麻良山(ひまらやま) | 三等 | 3 | 周りにもっと良い山がたくさんある | https://yamap.com/activities/13425808 | ||||
11 | 武華山 | 1759 | 大山(おやま) | 三等 | おやまです | 3 | 展望良し | https://yamap.com/activities/19923138 | |||
14 | 北鎮岳 | 2244 | なし | なし | 北海道第2位の標高なのに三角点がないのは意外 | 3 | 旭岳や黒岳などに登るついでに | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1259790.html | |||
17 | 小泉岳 | 2158 | なし | なし | 3 | 登頂の実感なし。白雲岳や赤岳のついでに | https://yamap.com/activities/13402490 | ||||
19 | 忠別岳 | 1963 | 忠別岳(ちうべつだけ) | 二等 | 地形図からは三角点の表記は削除されている。自分の記録をみると三角点と思しきものが写っている | 3 | 大雪山系の縦走途中に通る山 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1228897.html | |||
25 | 西クマネシリ岳 | 1635 | なし | なし | 隣のクマネシリ岳には三角点あり | 3 | 現在(2023年)、音更川右股三ノ沢コースは不通。そこでクマネシリ岳からの踏み跡から登ったが喜びに比して苦労が多い | https://yamap.com/activities/26092229 | |||
27 | 白雲山 | 1186 | なし | なし | 隣の天望山に三角点あり | 3 | 然別湖が眺められる | https://yamap.com/activities/19947321 | |||
30 | 美瑛岳 | 2052.2 | 帯経しけ(おびだてしけ) | 二等 | オプタテシケと呼ばせたかったのか?「しけ」は糸片の鮭(絓)との情報もあったが今の点の記ではひらかな | 3 | 十勝岳のついでに登る山 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2010593.html | |||
32 | 上ホロカメットク山 | 1920 | なし | なし | 3 | 十勝岳のついでに登る山 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2010593.html | ||||
36 | カムイヌプリ | 857 | なし | なし | 隣の西別岳には三角点あり | 3 | すぐそばに西別岳。北海道百名山はどちらか一つに集約すればよいのにと思う | https://yamap.com/activities/26024052 | |||
37 | 西別岳 | 799.5 | 西別岳(にしべつだけ) | 二等 | 3 | すぐそばにカムイヌプリ。北海道百名山はどちらか一つに集約すればよいのにと思う | https://yamap.com/activities/26024052 | ||||
38 | 雄阿寒岳 | 1370.4 | 雄阿寒岳(おあかんだけ) | 二等 | 3 | 深田久弥は雌阿寒岳には登っていない。この雄阿寒岳に登っている | https://yamap.com/activities/26048982 | ||||
41 | 芽室岳 | 1753.5 | 芽室岳(めもろだけ) | 一等 | めもろだけとしているところに注目 | 3 | 嬉しさに比して登山道が長い | https://yamap.com/activities/18626901 | |||
44 | ピパイロ岳 | 1916.2 | 戸蔦別岳(とつたべつだけ) | 三等 | 今は別のところに戸蔦別岳がある | 3 | 嬉しさに比して登山道が長い | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1554154.html | |||
45 | 伏美岳 | 1792 | なし | なし | 3 | 林道崩壊の今は遠い山 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1554154.html | ||||
57 | 神威岳(日高) | 1599.9 | 神居奴振(かむいぬぷり) | 二等 | 振を「ぷり」と呼ばせた | 3 | すぐそばにもっと標高が高いピリカヌプリ(1630.6m)、ソエマツ岳(1625m)があるがこちらはなぜか日本三百名山にも北海道百名山にも選定されず。ルッキズムか? 一度、登っただけでは神威岳の良さはわからなかった。登山口に至る林道が心細いので、訪問前には事前に開通状況の確認を | 〇 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1535098.html | ||
64 | 神居尻山 | 946.7 | 三番川奥(さんばんかわおく) | 三等 | 3 | いわゆる里山 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2071696.html | ||||
65 | ピンネシリ | 1100.4 | 賓根知山(ぴんねちやま) | 一等 | 当て字のクセがすごい。ぴんねしりを間違ってぴんねちりと書いてしまったか | 3 | カエデの紅葉が素晴らしい | https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=398 | |||
66 | 暑寒別岳 | 1491.6 | 暑寒岳(しょかんだけ) | 一等 | 別がないところに注目 | 3 | おすすめ度を3にするか4にするか迷った。字面だけ追うと暑くて寒い山のような気がしますがどうでしょうか? なお、増毛町の登山口から登ったが頭髪が増えた気はしなかった | 〇 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2072768.html | ||
68 | 手稲山 | 1023.1 | 手稲山(ていねやま) | 一等 | 3 | 標高1000m超の里山はありがたい | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1210193.html | ||||
67 | 黄金山 | 739.1 | 黄金山(こがねやま) | 二等 | 3 | 旧道ではスリルを味わえる | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2071696.html | ||||
69 | 藻岩山 | 530.9 | 藻岩山(もいわやま) | 三等 | 3 | おすすめ度を3にするか4にするか迷った。原始林が素晴らしい | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1088438.html | ||||
70 | 神威岳(札幌) | 983 | なし | なし | 隣の烏帽子岳には三角点あり | 3 | 松浦武四郎はフウネシリ(フウ子シリ)と記しましたがなぜかカムイ岳となっている | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1916472.html | |||
71 | 定山渓天狗岳 | 1144.5 | 天狗岳(てんぐだけ) | 二等 | 3 | 登って楽しい山 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1976897.html | ||||
72 | 空沼岳 | 1251 | なし | なし | 3 | 山頂付近以外は超緩斜面の登山道が長い | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1887925.html | ||||
73 | 札幌岳 | 1293 | 札幌岳(さっぽろだけ) | 一等 | 3 | ちょうどいい山。いや、少し緩斜面の登山道がながいか | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1916470.html | ||||
77 | 余市岳 | 1488 | 余市岳(よいちだけ) | 一等 | 3 | 余市郡赤井川村と札幌市の最高峰 | 〇 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1976559.html | |||
78 | 無意根山 | 1464 | 無意根(むいね) | 二等 | 3 | 長い山 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-166377.html | ||||
74 | 恵庭岳 | 1320 | 恵庭岳 | 二等 | 現在、点の記は閲覧できずふりがなは不明 | 3 | 山頂部への登山は自己責任で。千歳市にあるが「恵庭」岳。1972年の札幌オリンピックの滑走競技場跡には本来あるべきでないアカエゾマツが植えられた。現在はそこが周囲よりも豊かな林になっていることが航空写真からわかる。現在、山頂が崩落途上。見栄えが良い山 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-364331.html | |||
76 | 風不死岳 | 1102.3 | 風不止(ふっぷし) | 三等 | 3 | 支笏湖と樽前山を眺める山 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-323692.html | ||||
79 | 徳舜瞥山 | 1309 | なし | なし | 隣のホロホロ山には三角点「徳心別山」あり。でもこれって徳舜瞥山では? | 3 | すぐ隣のホロホロ山が胆振地方最高峰 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-54288.html | |||
80 | オロフレ山 | 1230.7 | 登別岳(のぼりべつだけ) | 二等 | 山頂は登別市ではなくて白老町 | 3 | シラネアオイの時期がおすすめ | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-166348.html | |||
81 | 室蘭岳(鷲別岳) | 911.1 | 鷲別岳(わしべつだけ) | 一等 | 松浦武四郎は地図にモロラン岳(室蘭岳)と明記したのでこの三角点名は事前調査不足による命名ミス | 3 | ちょうどいい里山 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-281262.html | |||
82 | 積丹岳 | 1255.4 | 積丹岳 | 三等 | 現在、点の記は閲覧できずふりがなは不明 | 3 | 登山者よりもタケノコ採りが多かった記憶 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-201413.html | |||
83 | 雷電山 | 1211.3 | 雷電岳(らいてんだけ) | 一等 | らいでんではなく、らいてん | 3 | 岩内岳まで縦走したい | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-199505.html | |||
84 | 目国内岳 | 1220 | 四國内(しこくない) | 三等 | 由来が気になる | 3 | パンケメクンナイ湿原まで足を運びたい | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-959509.html | |||
85 | イワオヌプリ | 1116 | なし | なし | 3 | 手軽に登れる火山 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-727474.html | ||||
88 | 尻別岳 | 1107.3 | 後別岳(しりべつだけ) | 二等 | 3 | 標高1100m超えだけどハイマツがない | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-531987.html | ||||
89 | 昆布岳 | 1044.9 | 昆布岳(こんぶだけ) | 一等 | 3 | 登山道が長い | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-166785.html | ||||
93 | 長万部岳 | 972.6 | 長萬部岳(おしゃまんべだけ) | 三等 | 3 | 林道歩きが長い | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2696592.html | ||||
94 | 遊楽部岳 | 1275.6 | 見市岳(けんいちだけ) | 一等 | 3 | とにかく長い | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1195090.html | ||||
97 | 駒ヶ岳 | 1131 | なし | なし | 隣の砂原岳には三角点あり | 3 | 活火山なので山頂付近は立入禁止。現在は途中の馬の背が暫定山頂 | 〇 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1272798.html | ||
96 | 乙部岳 | 1016.9 | 乙部岳(おとべだけ) | 一等 | 3 | SUV車なら | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-166787.html | ||||
90 | 黒松内岳 | 740 | 黒松内岳(くろまつないだけ) | 二等 | 3 | 標高は低いが立派な山容 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2697538.html | ||||
99 | 恵山 | 617.6 | 恵山(えさん) | 三等 | 3 | お手軽に火山が楽しめる | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2369277.html | ||||
100 | 函館山 | 334 | 函館(はこだて) | 三等 | 3 | 函館市街と津軽海峡と下北半島が見られる | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-225508.html | ||||
1 | 礼文岳 | 489.75 | 礼文岳(れぶんだけ) | 一等 | (自宅から遠くて未訪問。いつか妻と行く予定) | ||||||
3 | ピッシリ山 | 1031.50 | 比後岳(ひつしりたけ) | 一等 | (自宅から遠くて未訪問) | ||||||
4 | 三頭山 | 1009.13 | 三頭山(みふみやま) | 一等 | みふみやまと呼びます | (自宅から遠くて未訪問) | |||||
5 | ピヤシリ山 | 987.03 | 飛鏃岳(ぴやしりたけ) | 一等 | 当て字のクセがスゴい | (自宅から遠くて未訪問) | |||||
6 | ウェンシリ岳 | 1142.31 | 察来岳(さつくるだけ) | 一等 | 別なところに察来山がある。「夏の通り道」を意味する「サㇰ・ル」に由来するらしい | (自宅から遠くて未訪問) | |||||
21 | 音更山 | 1932.07 | 音更山(おとふけやま) | 一等 | (自宅から遠くて未訪問。すぐそばの石狩岳の下位互換に思えてしまい、食指が動かない) | ||||||
24 | ユニ石狩岳 | 1756 | なし | なし | (自宅から遠くて未訪問。すぐそばの石狩岳の下位互換に思えてしまい、食指が動かない) | ||||||
40 | 佐幌岳 | 1059.57 | 佐織岳(さおろだけ) | 一等 | 佐織岳でさおろだけと呼ぶ | (自宅から遠くて未訪問。他の山のついでに訪問予定) | |||||
51 | イドンナップ岳 | 1752 | 糸納峰(いとなつぷ) | 二等 | 当て字のクセがスゴい | (自宅から遠くて未訪問。最後に相棒と行く予定) | |||||
56 | ピセナイ山 | 1027.2 | 比瀬内山(ぴせないやま) | 二等 | (自宅から遠くて未訪問。林道崩壊とそれに伴うヒグマ問題で見送り中) | ||||||
59 | アポイ岳 | 810.19 | 冬島(ふゆしま) | 一等 | 単に冬島という漁村から名付けたと思われる | (自宅から遠くて未訪問。いつか妻と行く予定) | |||||
60 | 崕山 | 1057 | なし | なし | (自宅から遠いし、モニター登山に参加する必要もあるので未訪問) |